【レクリエーションの目的】
- 紙コップを転がすことで腕を動かす
- 狙った場所に止めることで集中力を高める
- 得点を競いながら楽しむ
【レクリエーションの効果】
- うちわを使って紙コップを転がすことで手や腕の運動になる
- 力加減を調整することで考える力が鍛えられる
- 得点を通じて会話や盛り上がりが生まれる
【レクリエーションの内容】
- 長テーブルを準備し、片方の短辺に利用者が椅子に座って待機する
- テーブルの反対側にカラーテープで4本線を引き、手前から10点、20点、50点、100点と点数をつける
- 紙コップを2個準備し、底と底を合わせて1つにする
- スタッフの合図で、利用者はうちわを使って紙コップを転がす
- 紙コップが止まった線の位置で得点を決める
- 5回繰り返して合計点を出す
【実施中の注意点】
- 紙コップを強く打ちすぎないように声をかける
- 力加減が難しい人にはスタッフがサポートする
- 得点が入らなくても楽しく続けられるよう雰囲気を盛り上げる
【リスク管理】
- 紙コップがテーブルから落ちた際はスタッフがすぐに拾う
- うちわを勢いよく振りすぎて肩や腕を痛めないように注意する
- 転がす距離や点数ラインを、利用者の体力や能力に合わせて調整する
【必要物品】
- 長テーブル
- 紙コップ(2個で1セット)
- うちわ(参加人数分)
- カラーテープ(得点ライン用)
- 椅子(参加人数分)