【レクリエーションの目的】
- 上肢の操作性とリーチ動作を促す
- 色を判別しながら狙うことで認知機能を高める
- 対戦形式で楽しみながら意欲を引き出す
【レクリエーションの効果】
- 肩や腕の動作範囲の拡大とコントロールの向上
- 狙いを定めることによる集中力・判断力の向上
- 勝敗を通じた盛り上がりとコミュニケーション促進
【レクリエーションの内容】
- 膝くらいの高さの長いテーブルを用意する。
- テーブル中央に20個の紙コップを立て、赤10個・青10個に分けて配置する。
- 参加者2人はテーブルの両端に向かい合って座る。
- それぞれがスポンジ状の釣り竿を持ち、竿の先には紐と新聞紙を丸めガムテープで留めた重りをつける。
- スタートの合図で、参加者は自分の色の紙コップを狙ってすべて倒していく。
- 自分の色の紙コップを全て倒していく。
【実施中の注意点】
- おもりを大きく振り回さず、コントロールして倒すよう声かけする
- 色を間違えて相手のコップを倒しても、ゲーム性として楽しめる雰囲気を作る
- 上肢の耐久性やコントロールが難しい参加者には、釣り竿の紐を短めに調整する
【リスク管理】
- テーブルや椅子は安定したものを使用し、転倒を防止する
- おもりが手や顔に当たらないよう、十分に軽くて安全な素材(新聞紙+ガムテープ)を使う
- 倒れた紙コップやおもりが床に落ちた場合、スタッフが拾って転倒リスクを減らす
【必要物品】
- 長いテーブル(膝の高さ程度)
- 紙コップ20個(赤10個・青10個)
- スポンジ状の釣り竿(参加者人数分)
- 紐(竿とおもりをつなぐ用)
- 新聞紙+ガムテープ(おもり用)
- 椅子(参加者人数分)