【レクリエーションの目的】
- うちわであおぐ動作で、腕や手を楽しく動かす
- 4人で協力して行うことで、自然に会話や交流が生まれる
- ピンポン玉をゴールに入れることで達成感や楽しさを味わう
【レクリエーションの効果】
- 腕や肩の運動になり、筋力や持久力の維持につながる
- ピンポン玉の動きを目で追うことで、集中力や反応力が高まる
- 一緒に取り組むことで、笑顔や応援が増えて気分が明るくなる
【レクリエーションの内容】
- 長テーブルを準備し、長辺の両側に利用者が2人ずつ座り、うちわを持つ。
- テーブルの短辺の片方に「かご」と「バケツ」を固定し、ゴールとする。
- テーブルの上には紙コップを逆さ(飲み口を下)にして、等間隔に障害物として配置する。
- 職員がゴールと反対側の短辺からピンポン玉をテーブルに入れる。
- 利用者は協力してうちわであおぎ、ピンポン玉を障害物を避けながらゴールに入れる。
【実施中の注意点】
- 力いっぱいあおがず、ピンポン玉の動きを楽しめるように声かけする
- 紙コップが倒れないように、しっかり固定する
- うちわを振るときに隣の人とぶつからないよう、間隔を確保する
【リスク管理】
- ピンポン玉が床に落ちた際、すぐに回収してつまずき防止をする
- うちわの角や持ち手で相手を叩かないよう注意する
- 利用者の後方からスタッフが付き添う
【必要物品】
- 長テーブル
- 椅子(利用者分)
- うちわ(利用者分)
- かご(1個)
- バケツ(1個)
- 紙コップ(障害物用、複数)
- ピンポン玉(複数)